まだ自分の骨格タイプを知らない方、チャンスです!
「FFA認定協会 公開セミナーのお知らせ」
骨格診断を行う際は、お客様の体型のどんなところを見ているかご存じでしょうか?
一般的に女性が気にするような太っているか痩せているか、身長の高い低いなどは、
実は見ていません。

私たちがまず見るのが、その方の身体の「質感」です。
診断に慣れてくるとこの「質感」を見ることができるので、
ミックスしているお客様でもあまり困ることはありません。
そして次に、骨格の特徴です。
骨や関節が出やすいパーツは、手や首、膝などですよね。
そういうパーツに出ている特徴を確認します。
さらに、衣服に隠れて見えない部分の特徴をチェックするため、
ボディタッチをさせて頂いております。
胸板の厚み、手首の形、腰のライン、膝など、見た目だけでは分かりづらい部分の診断です。
ちなみに、どの骨格タイプがスタイルが良いとか悪いというのはありません。
どの骨格タイプにもプロポーションの良い方も悪い方もいます。
背の高い方も低い方もいます。太っている人も痩せているひともいます。
ただ、太り方のタイプや、筋肉の付き方の特徴はあります。

藤原紀香さんや米倉涼子さん、シャロンストーンに代表されるような、
メリハリボディ、筋肉質でひきしまったゴージャス体型の方が多く、
太る時はりんご型になります。

神田うのさんや観月ありささん、キャサリン妃に代表されるような、
スラリとしてゆるやかな曲線を描く華奢な体型の方が多く、
太る時は洋梨型になります。

江角マキ子さんや、天海祐希さん、アンジェリーナジョリーに代表されるような、
肉感的なものを感じさせないスタイリッシュな体型の方が多く、
太る時は体格が大きくなるようなイメージです。
ウエーブタイプの外国人女優さんがパッと思い出せなかったので
キャサリン妃を書いてしまいましたが、
ダイアナ妃とモナコ王妃のグレースケリーはストレートタイプです。
皇后陛下の美智子様と紀子妃殿下はウエーブ、雅子妃殿下はストレートです。
キャサリン妃のドレス、ウエーブタイプに合う種類のレースとハイネックがステキでしたね。
本来ウエーブタイプにハイネックはあまり合わないのですが、
ウエーブに合う、透け感のある華奢なレースにフロントを縦長にあけることで詰まり感をなくし、
とても上手く似合わせる工夫がされていてさすが!!と思いました。

※画像はhttp://www.25ans.jp/beauty/feature/beauty11_0527/week01/02よりお借りしました。
ちなみに、ウエディングドレスはハイネック、手の甲にかかる長さの長袖が正式です。
モナコ王妃のグレースケリーも長袖ハイネックのレース使いのウエディングドレスでしたが、
こちらはやはりストレートタイプに似合う素材&デザインでしたね。
キャサリン妃のものと違い、華奢でないしっかりした質感のレース、
透け感もあまりないタイプ、フロントを開けずスタンダードなハイネックタイプです。

※画像はhttp://モナコ.pop-b.com/050/054/からお借りしました。
一般社団法人骨格診断ファッションアナリスト認定協会が、
初めて公開セミナーを行うことになりました。
まだ自分の骨格タイプを知らない方、チャンスです!
「FFA認定協会 公開セミナーのお知らせ」

愛のクリックお願いします♪
↓ ↓

にほんブログ村
イメージコンサルタントになりたい方はこちら→ イメージコンサルタント
パーソナルカラーアナリストになりたい方はこちら→ パーソナルカラーアナリスト
骨格診断ファッションアナリストになりたい方はこちら→ 骨格診断ファッションアナリスト
イメージコンサルタントとは
イメージコンサルタントとはパーソナルカラーコーディネートだけではなく、骨格診断によるファッションコーディネート、ヘアメイク、立ち居振る舞いや身のこなし、空間管理等の非言語コミュニケーション、色彩心理による色彩戦術の全てを使い、クライアントの目的に対して効果的な「印象・イメージ」をご提案し、コンサルティングするものです。「トータルイメージアップ」ももちろん可能ですがイメージコンサルタントは一歩進んでイメージの操作、コンサルティングまで行うことが可能です。
ICBインターナショナルのイメージコンサルタント養成コースのカリキュラムは、女性を最も美しく魅力的に演出する技術を習得出来るカリキュラムになっておりますが、それらに加えて色彩と心理に、距離や角度による空間管理、表情表現や視線、しぐさ、傾聴テクニック、服装マナー、プロトコールによるドレスコード、ビジネスマナーなど、より具体的な「自己演出法」とイメージコンサルタントとして活動するために必要な「現場で必要なスキル」を習得します。
パーソナルカラーとは
パーソナルカラーとは、「ピンクが似合う」「青が似合う」というものではなく、ピンクならどんなピンクが似合うかを診断するもの、つまり「ベビーピンク」「ピーチピンク」「サーモンピンク」「ショッキングピンク」「ローズピンク」など様々な色味やトーンのピンクが存在するなか、どのピンクがその方のお顔にキレイに映えるかを診断するもの、それがパーソナルカラーです。
パーソナルカラー診断により、どういう色みが似合うかがわかれば、自分をより美しく見せることも健康的にいきいきと見せることも、しっかりとした印象や清潔感や好感度の高い印象をつくり出すことも可能です。
パーソナルカラーとはアメリカで始まったテクニックであり、アメリカの大統領選挙で色が大きく影響を与えた事から世界に広まった技術です。現在でも政治家や経済界の方々などイメージを重要視する職種についている方はパーソナルカラーを取り入れたイメージコンサルタントを雇い入れています。
パーソナルカラーと骨格診断を組み合わせることによりトータルにお似合いになるファッションをご提案することが可能となり、イメージコンサルタントとしての基本スキルとなります。
骨格診断とは
骨格診断とは、正式名称を「骨格構造によるファッションタイプ診断」と言い、似合う「素材」と「形」を診断するものです。つまりファッションのデザイン、ヘアスタイル、アクセサリーやバッグのデザインや材質など、色以外の似合う要素を知ることが可能な診断方法です。骨格の診断方法は手首や背中、腰などいくつかのパーツにボディタッチさせて頂くだけなのでパーソナルカラーのようにドレープなどのツールを必要とせず、場所をあまり選ばないというメリットがあります。この骨格診断とパーソナルカラーを組み合わせることによりトータルにお似合いになるファッションをご提案することが可能となり、イメージコンサルタントとしての基本スキルとなります。

にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。